![]() 桧原湖畔より磐梯山を望む。 |
歩行距離 | 7.4km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 5時間00分 |
累積標高差 | (+) 726m (-) 726m |
コース | 八方台駐車場08:05 → 中ノ湯跡08:41 → 弘法清水09:52→ 磐梯山10:22 → 弘法清水 → 中ノ湯跡 → 八方台駐車場13:05 |
![]() 八方台駐車場から出発する。 |
![]() 土日・休日でもないのに車が多い。人気の山のよう。 |
![]() 駐車場向かいの登山口に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() 熊に注意!! |
![]() カウンターを通過する。 |
![]() 短い木道を通過する。 |
![]() ブナの巨木の森の広い登山道をを進む。 |
![]() 中ノ湯跡がある広場を通過する。前方に磐梯山を見る。 |
![]() ・・・ |
![]() 廃墟になった建物がある。 |
![]() 小さな沼を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ツルシキミ? |
![]() 視界が開けた場所で吾妻山連峰を見る。 |
![]() 櫛ヶ峰を見る。 |
![]() 櫛ヶ峰 |
![]() ・・・ツツジ |
![]() 桧原湖・1888年の大噴火のせき止めにより出来た。 |
![]() ・・・ツツジ |
![]() ・・・ |
![]() 残雪の峰々を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() サンカヨウ(山荷葉) |
![]() ・・・スミレ |
![]() ・・・? |
![]() 小さなアップダウンのトラバース道を進む。 |
![]() ・・ツツジ |
![]() ・・・ ![]() オオカメノキ |
![]() 弘法清水に達する。 ![]() 弘法清水小屋・売店がある。 |
![]() これが弘法清水だと思う。 |
![]() 弘法清水にある鐘 |
![]() 弘法清水の広場からの展望・櫛ヶ峰と吾妻山連峰を見る。 |
![]() 弘法清水の広場から三つせき止め湖・左から桧原湖、小野川湖、秋元湖を見る。 |
![]() 弘法清水から岩場の急登を登る。 |
![]() 1888年の噴火により崩壊したと思われる斜面を見る。 |
![]() |
![]() 北西方向に飯豊連峰を見る。 |
![]() |
![]() ヤマザクラ? |
![]() 磐梯山山頂は目の前 |
![]() 磐梯山山頂に到着する。山頂三角点。 |
![]() 磐梯山山頂 |
![]() 山頂中央の小祠 |
![]() 山頂下の岡部小屋 |
![]() 磐梯山の南側に拡がる大絶景・眼下に猪苗代湖を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 磐梯山の南南西側・左端に見えるのは那須岳と思われる。 |
![]() 磐梯山の南西側の山々 |
![]() 磐梯山の西側の山々 |
![]() 磐梯山の北東側の櫛ヶ峰(1636m)の向こうに見えるのは吾妻山連峰、その右側は昨日登った安達太良山。 |
![]() 磐梯山の北側に桧原湖を見る。 |
![]() 桧原湖の向こうに見えるのは朝日岳(左)と月山(右)。 |
![]() 磐梯山の南西方向に見える市街地は会津若松市。 |
![]() ブナの巨木 |
![]() 中の湯跡のすぐ先にある小さな沼 |
![]() 沼に咲いている花を見つける。 ![]() 無事に八宝台駐車場に帰着する。 |
![]() 下山後、東鉢山七曲りより磐梯山を望む。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.